ビットコインを取引する場合、税金の問題は非常に重要です。
特に少額取引の場合、税務署に対して申告が必要なのか、気になるところでしょう。
この記事では、ビットコイン取引における税金の仕組み、少額取引がバレるのか、そして税金対策について詳しく解説します。
ビットコインの利益に対する税金の基本
ビットコインを売却した際に得た利益は、「雑所得」として課税されます。
雑所得とは、給与所得や事業所得以外の所得を指し、ビットコインの利益もこれに該当します。
特に1年間で得たビットコインの利益が20万円を超えた場合、確定申告が必要となります。
これにはビットコインの売却や、他の暗号資産との交換で得た利益も含まれます。
ポイント
- 雑所得として課税される。
- 1年間で20万円を超える利益が発生した場合は確定申告が必要。
- 給与所得者でも、給与以外の所得が20万円を超えたら申告義務が発生。
少額取引でも申告が必要か?
給与所得者の場合
給与所得者の場合、給与以外の所得が20万円以下であれば、確定申告は不要です。
例えば、ビットコインの売却益が年間で20万円以下であれば、給与所得者は申告の義務がありません。
自営業者・フリーランスの場合
一方で、自営業者やフリーランスの場合は、少額でも申告が必要です。
これは、自営業者やフリーランスが所得を総合的に申告する義務があるためです。
仮にビットコイン取引で得た利益が数万円程度であっても、他の所得と合わせて申告しなければならない点に注意が必要です。
ビットコイン取引がバレる理由
「少額取引だから税務署にバレないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、ビットコインの取引は監視されています。
特に、国内の暗号資産取引所ではマイナンバー制度の導入により、取引情報が管理され、必要に応じて税務署に報告されることがあります。
証券会社に登録する際に、運転免許証やマイナンバーカードで本人確認しますよね。
取引所から税務署への情報提供
日本の取引所は、利用者の取引情報を管理しており、税務署からの要請があれば、個人の取引履歴を提供します。
このため、税務署は取引の内容を把握することができ、申告漏れが発覚する可能性があります。
マイナンバーの影響
マイナンバー制度の導入により、取引所はユーザーの取引内容を税務署に報告する義務が強化されています。
これにより、税務署はマイナンバーを通じて個人の取引情報を追跡できるようになっており、取引内容が見逃されることは少なくなっています。
申告しないと発生する税務リスクとペナルティ
ビットコイン取引の利益を申告しない場合、税務署に発覚した際には延滞税や加算税が課される可能性があります。
また、悪質な場合は重加算税が適用され、より高額の税金を請求されることもあります。
主なペナルティ
- 延滞税:納税期限を過ぎた場合に発生する税金。遅れた日数に応じて増加します。
- 過少申告加算税:申告漏れや不正が発覚した場合に発生する税金。通常の税額に追加で課されます。
- 重加算税:意図的に利益を隠したり、虚偽の申告を行った場合に課される重いペナルティ。通常の税額に加えて最大40%の税金が上乗せされます。
税務署は取引所からの報告を元に取引を把握しているため、確定申告を行わなかった場合や申告内容に誤りがあった場合には厳しいペナルティが課される可能性があります。
ビットコイン取引で税金を管理する方法
ビットコイン取引に関して正確な税務管理を行うためには、取引履歴をしっかりと記録することが重要です。
取引履歴の保存
取引所で行った売買や交換の履歴は、定期的に保存しておくことが大切です。
取引所によっては、数か月分の履歴しか保存されていない場合があるため、定期的にダウンロードし、記録を残しておくと良いでしょう。
自身で算出
ビットコインの所得は「収入金額」から「取得費用」や「諸経費」を差し引いた額で計算されます。
1. 計算する際の税率について
ビットコインによる利益は「雑所得」として扱われるため、累進課税(総合課税)の対象となります。
税率は所得額に応じて変動し、以下の範囲で課されます。
- 税率: 5%~45%
- 住民税: 一律10%
例えば、年間の所得が400万円を超えると、所得税率は20%+住民税10%となり、合計30%の税金がかかることになります。
2. 所得金額の計算式
以下の式で計算します。
(ビットコインの売却価格または使用時の時価) − (ビットコインの取得価格) − (手数料やその他の経費)= 利益(所得)
3. 具体例
1ビットコインを50万円で購入し、70万円で売却した場合↓
70万円(売却価格) − 50万円(購入価格) = 20万円(利益)
ビットコインの取引によって得た20万円に対する税額は、「雑所得」として累進課税が適用されます。
税額の計算は、所得税と住民税を合算して行います。
4. 所得税の計算
所得税は、所得金額に応じて累進課税(税率が段階的に上がる方式)が適用されます。
所得金額が高くなるほど税率が上がる仕組みです。
課税される所得金額(年間) | 税率(所得税) | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超〜330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超〜695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超〜900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超〜1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超〜4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
例として、他に所得がないか、年間の課税所得が195万円以下の場合、税率は5%です。
例:ビットコインで20万の利益を得たら…
「所得税の計算: 20万円 × 5% = 1万円」
5. 計算の注意点
ビットコインを複数回にわたって取得している場合、どのビットコインを売却したのかを特定する必要があります。
取得価格を計算する際、以下の2つの方法が使えます。
- 総平均法: 取得時の平均価格で計算する方法です。
- 移動平均法: 取得するたびにその時点での平均価格を更新していく方法です。
また、暗号資産取引による損失は、他の所得(給与所得など)との損益通算はできません。
暗号資産取引で得た利益に対してのみ課税されます。
税金計算ツールを利用する
とはいえ、複数の取引を行う場合、手動での計算が難しくなることがあります。
そこで、暗号資産専用の税金計算ツールを利用すると便利です。
特に、ビットコイン取引で税務申告をスムーズに行いたい方に、「クリプトリンクの損益計算ツール」をおすすめします。
このツールは、個人投資家向けに設計されており、煩雑な税金計算を簡単に行うことができます。
クリプトリンクの特長
- 取引所のデータを登録するだけで、自動的に収支計算が完了。
- 海外取引所やDeFi取引にも対応しており、複数の取引所を使っている方にも最適。
- 月額300円台から利用可能で、リーズナブルな価格で年間の取引件数に応じたプランを選べます。
- NFTやICOにも対応しており、幅広い仮想通貨取引をサポート。
プランと料金
- 無料プラン:取引件数100件まで無料で使用可能。
- 個人基本プラン:年間3,960円で取引件数500件まで対応。NFTやウォレット管理機能付き。
- オプションプラン:取引件数が多い方には、5,000件から最大150,000件まで対応するプランも用意されています。
簡単操作で初心者にも優しく、複数の取引所のデータをまとめて収支計算が可能。
不要なトークンの処分にも対応しており、今期の利益との相殺が可能です。
まずは、無料プランから始めてみることをおすすめします。
税務署にバレないための対策?
結論から言えば、ビットコインの取引利益を税務署から隠すことは不可能です。
取引所の報告義務やマイナンバー制度により、少額の取引であっても税務署が情報を把握しているため、脱税行為は非常にリスクが高いです。
税金を納めるべき場合には、適切に申告し、税務リスクを避けることが最善の対策となります。
まとめ
この記事では、ビットコインの少額取引に関する税金と、税務署にバレるリスクについて解説しました。
要点を以下にまとめると↓
- ビットコインの取引で得た利益は、雑所得として課税対象となる。
- 給与所得者の場合、1年間の利益が20万円以下であれば、確定申告の必要はないが、自営業者やフリーランスは少額でも申告が必要。
- 取引所は税務署に取引情報を報告しており、取引履歴はマイナンバーを通じて監視されている。
- 申告漏れや過少申告が発覚すると、延滞税や加算税が課されるリスクがある。
- 税務リスクを避けるためには、正確な取引履歴の保存と適切な申告が必要。
ビットコインの取引は、税金問題を適切に処理しないと後々大きな負担になることがあります。
少額の取引でも正しく申告し、税務リスクを避けることが賢明な選択です。
(一部参考文献:https://article.ejinzai.jp)
\無料で「XMTrading」を口座開設しよう!/
XMは海外FX業者のなかで最も人気・信頼性ともに高評価!
初めてXMを使うという方も、口座開設と本人確認を完了すれば誰でも13,000円分の新規口座開設ボーナスを受け取ることができます(10月現在)
\開設の費用は一切かかりません!/
\ビットコインのトレードの始め方/
\その他のオススメ「FX取引所」/